リハビリナビゲーター

支える人たちの声

VOICE

作業療法士 田中朋子先生

社会医療法人美杉会 みのやま病院デイケアリハビリテーションセンター

現在、私はデイケアにおいて、介護認定を受けられている方を対象にリハビリテーション業務にあたっています。臨床で働く療法士や、脳疾患の機能訓練を必要とされている方々とご家族、皆さんの「こんなのあったらいいな」を形にしたいと思い、本プロジェクトに参加させて頂いています。バーチャルショッピングテスト(VST)等のデジタルツールを使えば、雨の日も、寒い日も、環境に左右されずにバーチャルな空間で生活リハビリが体感出来ます。そして自身の必要に応じて、カスタマイズされた脳機能訓練が、いつでもどこでも、可能になります。また、遠隔から療法士のアドバイスを得ることもできます。家族と情報を共有することも可能です。

一歩先の未来の技術で、色々な方々とつながることを楽しみにしながら取り組んでいます。

作業療法士 椎木洋子先生

社会医療法人有隣会 東大阪病院 リハビリテーション部長

リハビリテーションの現場では、個別の療法を行う業務だけでなく、診療に関連した書類も増え、患者さんの診療に専念しにくい実情があると近頃感じています。また、周囲の環境や職場のルールによって買い物など外出して実際動作の練習が行いにくいという状況や、地域や病院によっては十分な作業療法士を配置できず個別の練習時間が十分に確保できないといった悩みがあるかと思います。

レベル別の練習課題のリコメンド機能があるVSTなどのデジタルツールやwebを介したリハビリ経過閲覧の仕組みがあることで、若い療法士も経験者に近い治療計画が立てられたり、環境に影響されずに評価や治療ができたり、セラピストと行う練習以外の時間も、患者さんやご家族がリハビリに取り組めたらいいなと思って協力させていただいています。このツールが必要な方々に届き、作業療法や患者様の未来に少しでも貢献することができれば嬉しいです。

修士課程/作業療法士 大塚日花里さん

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 先端リハビリテーション科学コース 先端作業療法学講座

私は作業療法学を専攻する大学院生として、このプロジェクトに参加させていただいております。現在、臨床現場において患者さんの定量的な評価や根拠ある治療が求められている中で、作業療法は他の医療分野に比べてまだまだエビデンスが蓄積されていない状況です。そのような中で、現場の療法士の方々の手間をかけずに自動で評価や治療効果の測定・記録を行ってくれる本システムは、療法士が治療と並行してその効果を示していく際の一助になると考えます。また、デジタルツールを用いることで、一部の治療者や患者さん本人だけでなく、他診療科・他病院の医療従事者や、患者さんのご家族、地域の介護スタッフ等々、より広い範囲に患者さんの情報を届け、治療やケアに繋げられるという点にも魅力を感じております。本システムを通して、より質の高い医療が患者さんやそのご家族に提供されることを切に願っています。

作業療法士 為沢茜先生

社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院 リハビリテーションセンター

これからのリハビリテーション ー 急速に進む高齢化、多様化するニーズ...病院現場では入院日数短縮と効率化が重要視される潮流にあって、なお質的にかつ量的にもより充実したリハビリが要望されています。これらの課題に対応すべく、頭を抱えない日はないと言えましょう。ここで大きな期待を込めて注目したのが、これからのリハビリにおいても主流になっていくであろう、昨今急成長を遂げている情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)、仮想現実(VR)といった最新技術やそのネットワーク。新しい技術の研究、開発が実現すれば、質が高くかつ定量的な最新の治療を、どこにいても受けられる!そんな夢のような社会になればと切に願い、微力ながら協力させて頂いております。

作業療法士 武末恵里先生

社会福祉法人浩照会 介護老人保健施設あじさいガーデン伏見

私は、介護老人保健施設(老健)で作業療法士として働いています。介護保険で定められている老健でのリハビリの時間は短く(短期加算として、リハビリ3職種で1日20分、かつ認知症短期集中加算を週に3回まで1日20分)、利用者の方々と関われる時間には制限があります。そのため、退所後に必要となる活動でも、買い物など施設内での実施が難しい活動では、具体的な評価や練習を行えないことが多々ありました。VSTを用いて行える活動が増えることで、より実際の場面に近い状況で評価や練習が行えるようになり、自宅に帰ってからできる活動が増えると思います。限られた時間の中でも、より生活に即したリハビリができるようになると期待しています。

作業療法士 M.T.先生

急性期病院におけるリハビリテーションの現場では、医療の進歩と共に、軽症で自宅へ退院される患者さんが増加しています。それらの方々は入院中に転倒や怪我などを生じないよう保護されており、退院後の生活とかけ離れた環境で生活していることが多い状況です。その際にVSTなどのデジタルツールやwebを活用したシステムがあれば、リハビリテーション場面の中で、退院後の生活の一部(買い物・調理・職業動作など)をより現実に近い形で患者さんに経験していただくことができ、個々の状態を再認識した上で退院援助を行えるのではないかと思います。また閉ざされた院内生活に刺激が加わり、新たなリハビリテーション場面が展開できることを期待しています。